大阪YWCAは、女性のエンパワメント、子育て支援、またNGO/NPOリーダーの育成、国際交流等の社会貢献活動をしています。

大阪YWCA
JAPANESE ENGLISH
TOP PAGE YWCAについて Q&A お問い合せ 交通アクセス サイトマップ
イベントカレンダー 女性支援 子ども・子育て 平和と環境 リーダーシップ養成 国際交流 その他活動
TOP PAGE > YWCAについて > ニュースレター > アーカイブ一覧 > ニュースレター09.10月号
YWCAについて
YWCAについて トップ
大阪YWCAの歴史・沿革
グループ活動(梅田)
グループ活動(千里)
出版物
ニュースレター
情報公開
ボランティア募集
支援のお願い
会員になる
大阪YWCAとは
大阪YWCA機関紙(2009年10月号) アーカイブ一覧へ
大阪YWCAでは機関紙を年9回(4/5、12/1、8/9月が合併号)毎月1日発行しています。
抜粋して内容をご紹介します。
あなたのせいではない〜暴力を許さない社会に〜
ここにYありD 松山YWCA
見えていますか? 戸籍の壁
YWの窓 内にも外にもつながること
専門学校あれこれ 日本語学科 YWCAを巣立った留学生たち
YWCA川柳

あなたのせいではない〜暴力を許さない社会に〜

 20年間の結婚生活は、夫からの無視、朝まで続く説教、怒鳴り声、経済的困窮など、緊張の毎日でしたが、自分が暴力を受けているという自覚はありませんでした。11年前に家を出てから、夫と上手くいかなかったのはDVだと知り、離婚を決意しました。
 夫が一番優しかったのは、私が自殺未遂をして精神科に入院していた時です。毎日洗濯物を届けてくれる夫の姿を見て「怖いと思ったのは間違いだ、本当はいい人だ」と思いました。が、今思うとそれはDVの構造そのものだったのです。私は生きる意欲もなく、「皆に迷惑をかけてしまった、生きている資格はない」と夫の言うなりに従っていたからです。夫に逆らったことはありませんでしたが「まるで収容所のよう」と口をついて出たつぶやきがその全てを表していたと思います。
 DVとは、単に殴ったり蹴ったりすることではありません。相手を支配するための暴力的言動で,被害者が加害者に絶対服従をするまで延々と続く恐ろしい行為です。身体的暴力がなくても怒鳴られただけで怖くて思考が停止し、これからどんな暴力が起こるのか想像しただけで身動きが取れなくなり、余りの恐怖で逃げられなくなるのです。支配的な関係になると、話し合いは更なる危険を招きます。信頼した人からの暴力は長期間悪影響を招き、離婚してからも悪夢や無力感に苦悩しました。暴力の無い生活はこんなにも穏やかなのかと安堵する反面、あまりにも多くのものを失った自分の人生に涙し、社会から取り残されたような感じでした。しかし、仲間と出会ってDV被害は自分だけでないと知り、生きる勇気をもらい、未来に希望が持てるようになりました。
 DVという言葉はだいぶ浸透してきましたが、知識で理解しても自分のことになると気づき難いものです。暴力は被害者に原因があるのではなく、誰にでも起こり得ることです。それを社会全体が理解する事が、暴力のない社会の実現には大変重要です。そのために、私はこれからの人生をDV被害の現実を語って生きていこうと思っています。

野原沙希(DVサバイバーとして全国で被害者体験を語り、行政への助言や当事者支援に取り組む。NPO法人アーシャ代表理事)

ここにYありD 松山YWCA

もうすぐ一年、松山YWCA子育てセミナー
 子育ては、「あんな子どもにしよう。こんな子どもにしよう!」と、自分の頭の中に枠組みを作り、窮屈な責任感と義務感に捕らわれがちです。でも「子どもは授かりものではなく、実はお預かりものなんですよ!」言われたら、肩の荷が少し下りて楽になりませんか?この言葉の中には神様がいつも伴走して下さっているという安心感が漂っています。この視点に喜びと希望を戴ながらスタートした「子育てセミナー」は、まもなく一年を迎えます。子育て真っ只中の方々を応援しながら、共に「親業」を考えていく活動にしていきたいと思います。               

(文と写真/松山YWCA)

見えていますか? 戸籍の壁

 最近、就職活動=「就活」ならぬ結婚活動=「婚活」が流行っている。新聞や雑誌で特集が組まれ、テレビドラマのタイトルにもなった。結婚相手を見つけるため、日々自分をみがき、出会いの機会を作ることに余念がない。首尾よくお相手を見つけたなら、結婚式や「入籍」という次の段階に進む、とたいていの人は考える。このとき生まれて初めて自分の戸籍に向き合うことになる人は多い。
 しかし、結婚の相手や形態によって、戸籍というものが大きな壁となる場合もある。そこには戦前から続く「イエ」制度、男女の不平等、外国籍をもつ人の人権問題などが見え隠れする
 一般的によく用いられる「入籍」という言葉。正式に結婚したという意味を含ませ、有名人の結婚報道でも「入籍会見」などと目にする。しかし、現行の民法下では「親の戸籍から出た男女で新しい戸籍をつくる」だけで、どちらかの籍に入るわけではない。
戸主を中心に「イエ」の存続を第一に考える発想は、明治時代にできた旧民法のものである。人々の意識にも、そして戸籍の記載にもその名残がある。法的に結婚していない男女の子である「非嫡出子」に対する差別は、比較的知られてきた。しかし、国際結婚したときの戸籍の壁はあまり知られていない。

ケーススタディ 「外国人と結婚」
田中洋子さん(仮名)は、フランス人と結婚した娘・恵子さんが名前をそのまま使っているので、戸籍はどうなっているのか尋ねてみた。すると、「婚姻届を出したのに、日本人でない夫は私の戸籍にきちんと記載されない。名前については彼の姓にすることもできたが、仕事や日本で生活していくことを考え変えないことにした。一度姓を変えると元に戻すのが日本では大変難しいと、国際結婚の先輩たちからも助言された。クルム伊達公子さんのように二人の姓を並べて名乗るのは、新しい姓を作ることに相当し、大変難しい」とのこと。
生まれた孫は、娘の戸籍に入って田中の姓を名乗っている。「自分は父親なのに、公的な書類上対等な構成員とされていないことに、夫はいまだ納得できないでいる。日本で国際結婚したカップルは皆同様の体験をし、パートナーや自分の存在が日本では認められていないような、悲しい思いをしている」と娘は言う。
  フランスには家族の出自証明書があり、これが日本の戸籍謄本同様の身分証明の働きをする。この証明書には国籍や親の欄がなく、個人と個人との結びつきが対等に明示されている。国際結婚が珍しくない時代、国籍にこだわる日本の戸籍制度は時代錯誤的なのではないか。
  今まで戸籍の問題についてはいろいろ勉強したつもりでいたが、娘のことなのに、このような問題が存在していることに気づかなかった。外国籍の配偶者が戸籍に記録されればすむ、という問題ではなく、問われるべきは戸籍という制度そのものだと、田中さんは感じている。
 *     *
 両性の平等が憲法で保障されていることを自覚しているはずの日本人ではあるが、「戸籍」を例に考えてみると、人々の意識の中には見えない壁があるようだ。

戸籍とのつきあい方〜大阪YWCAの中の例〜

女性の姓を選択
 藤野良子さん(仮名)は結婚してもアイデンティティである自分の姓を変えたくないという思いが強かった。夫の「じゃあ、ぼくの方を変えるよ」というあっさりとした一言で、自分の姓を選択して戸籍をつくることにした。
 ところが市役所の窓口で「間違いではないか」と確認され、「女性の名前が戸籍の筆頭者(姓を選択した方が戸籍の筆頭者となる)になってもいいのか」と念押しされた。
 夫婦どちらかの姓を称してもよいということになっているのだが、現実はおよそ98%が夫の姓を選択している。そのため、単に妻の姓を選択しただけなのに市役所ではいらぬ世話を焼かれ、周りからは「婿養子になったの?」と誤解される。夫が妻の親と養子縁組をしたわけでもないのに。
 ここにも、女は結婚して夫の家に入るという旧民法の影響がある。

事実婚、それともジャンケン
  夫婦別姓が法的に認められていない現在では、夫婦とも姓を変えたくないのであれば、婚姻届を出さない事実婚という手もある。
 14年前に事実婚を選択した青木照代さん(仮名)は、婚姻関係にあることをお上に認めてもらわなくても特に不都合は感じないと語る。税金や保険の面でも、法律婚と同様の扱いを受けている。
  戸籍というめったに見ることのない紙切れにこだわらないという方法もある。
 鈴木千賀さん(仮名)は1年間の事実婚の後、婚姻届を出して夫婦の戸籍をつくった。それは単に、二人の本籍地が徳島と鹿児島の離島という不便なところにあり、戸籍抄本を取り寄せたりするのが面倒という理由からだ。お互い自分より相手の姓を気に入っていたので、ジャンケンで姓を決めた。もちろん負けたほうの姓だ。
 *      *
 日本と韓国と台湾にしかない戸籍制度。何のためにあるのか、そもそもこの先も必要があるのかということを問い直す時期にきている。次の総選挙では、マニフェストに戸籍制度を廃止しますという政党が現れないものだろうか。

(文責 編集部)

YWの窓 内にも外にもつながること

 「大阪市DV施策ネットワーク会議」に出席した。大阪市、大阪府、警察、大阪法務局人権擁護部などの行政機関と、民間の関係機関が集まり、行政の取り組みの説明の後、率直な意見交換がされた。
  現行のDV防止法(配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律)では、同居していない恋人等が法的救済の対象にはなっておらず、見直しが求められているのはよく耳にすることである。意見交換では、息子の虐待から逃れたいという高齢の被害者の相談、父親から虐待を受けている家族内成人女性被害者の相談などについて、 ‘配偶者からのDV被害’にあてはまらないため同等の対応ができず、知恵を絞って取り組んでいる様子を知ることができた。
  今後高齢の被害者が増えると、介護にも対応する必要が出てくるのでは、という民間施設からの問題提起もあった。
  現行のDV防止法の対象である被害者とそうでない被害者で、救済措置に差があることが悲しい。YWCAを含む民間支援団体の役割の一つは、全国でつながってDV被害者の支援に取り組んでいくことであると再認識した。内にも外にもネットワークをのばして他機関とも意見を交換し、違う立場からアプローチして協力することが、被害者支援のために大切だと感じた。

(会員 勝 美恵)

専門学校あれこれ 日本語学科 YWCAを巣立った留学生たち

 大阪YWCA専門学校日本語学科から、これまで約1000人の留学生達が卒業していきました。卒業後は、大学へ進学、就職、帰国と様々な道を歩んでいます。いろいろな思いをもって過ごしたYWCAでの時間を、共に過ごした仲間と振り返るホームカミングデーが11月23日(祝・月)に行われます。今回は、日本の企業で活躍している卒業生・白(はく)さんからのメッセージをご紹介します。

  私は03年3月に大阪YWCA専門学校を卒業しました。その後、姫路工業大学(現、兵庫県立大学)の工学部に進学し、現在は日立製作所に勤めています。主に、中国向けの発電設備及び環境装置などの拡販を担当しています。
  YWCAでの日本語の勉強期間は私にとって、大学進学及び現在の仕事にとっても非常に重要でした。日本語の勉強もさることながら、日本語の先生及びボランティアの皆さんたちとの交流は日本の文化にも接する良い機会でもありました。
  大学進学に向けての面接の練習などは、就職活動でも大変役に立ちました。大学に入ってからも何回か、当時の担当の先生に電話で日本語について質問したことがあります。
  今思えば、2年間のYWCAでの勉強生活は非常に有意義であり、先生方がいつも留学生の相談に乗ってくれたことを非常に懐かしく感じます。
 私は殆どの留学生と同じように高い目標と夢をもって、日本に留学しました。YWCAでも勉強は、自身の夢を実現するための土台となりました。いまでもその当時の生活を思い出しています。

(白 宝鎖(はく ほうさ))

YWCA川柳

◇良き友を得られるからか足抜けず   (MM)
◇いつまでをヤングというか孫の訊く   (YK)
◇ひらめきを口にしたらば実行委員長  (MS)

ページトップ
│ イベントカレンダー │ 女性支援 │ 子ども・子育て │ 平和と環境 │ リーダーシップ養成 │ 国際交流 │ その他活動 │
│ お問い合せ │ リンク │ プライバシーポリシー │ 日本YWCA │ 大阪YWCA専門学校 │
財団法人 大阪YWCA : 〒530-0026 大阪市北区神山町11-12 TEL. 06-6361-0838 FAX : 06-6361-2997 MAIL : info@osaka.ywca.or.jp
Copyright (C) 2007 Osaka YWCA. All Rights Reserved.