大阪YWCA会報(大阪版)

2003年3月号(抜粋)


<目 次>

[一面]
◇子どものいる風景
平野 慶次

[二面][三面]
◇改訂の前に活用を
教育基本法を知ろう!
見直しへの経緯
法が活かされないままの改訂
崇高な精神を活かして

◇教育基本法を作った人々の熱意

◇男の目

◇YWの窓
[教育] 教育への権利
[国際] ウルグアイのバス

[四面]
◇千里ならではのゆとりのひととき
「千里でお茶を」
会員相互の親睦と啓発

◇専門学校あれこれ
国際関係開発学科(DEGRA)
講座紹介「人間関係・問題解決/企画」

その他



改訂の前に活用を 教育基本法を知ろう!

 47年3月に制定された教育基本法の改訂について、今春中教審の答申が出され、 通常国会に提出されようとしています。
 教育基本法の全文を別紙にてお届けします。教育の基本理念、教育の目的、義務教育9年及び 無償、教育の機会均等、教育行政への不当な支配の排除等を定めた11条からなる法律です。 この法は、憲法を同じ年に施行されました。学校教育法、社会教育法、教育法規の基本法と なっています。
 現行の教育基本法を知っていますか?知らない人が大半なのでは。 はたして法は活かされているのでしょうか。


基本法見直しへの経緯
 02年11月26日、遠山文部科学相は、教育基本法の見直しを中央教育審議会に諮問しました。 見直しが公式論議となるのは、制定以来、初めてです。諮問は「教育振興基本計画の策定」と 「新しい時代にふさわしい教育基本法のあり方」の2点。しかし、もともと、 教育基本法の改訂を求めたのは、「教育改革国民会議」という森善朗前首相の単なる 私的な諮問機関なのです。この団体が一昨年12月、(1)新しい時代の日本人の育成 (2)伝統、文化の尊重と国家などの視点(3)基本計画の策定−−の点から見直しが 必要だと中教審の諮問を表明していたのです。教育の諸問題を国家意識の高揚によって 解決しようという発想が中心にはあるようです。文科省は、内閣が変わり与党内にも 慎重論が根強いことなどから先送りしてきたけれど、国民会議の提言からすでに1年近くが たったからと今回の諮問に踏み切ったのです。


法が活かされないままの改訂
 現在全ての法がきちんと守られて活かされてきたとはいえません。例えば、第10条は 教育行政への不当な支配を禁じていますが、国際人としてのセンスを養うという名目での 日の丸の掲揚や君が代の斉唱が強制されています。
 ゆとり教育から学力重視へという文科省の急激な路線変更の指示が下り、右往左往 させられているのは現場の教員や子どもたちです。また、大阪府では、教員への勤務評定が なされようとしていると聞いています。教員が評価ばかり気にかけて行動する上意下達の 官僚にさせられてしまうとしたら、子どもたちの自分らしい生き方を支援できないと思います。
 今回の基本法の改訂では、教育の目的や理念で「愛国心」をうたい、その遂行を、 第10条での国や地方公共団体の「責務」として規定しようとしています。 「愛国心」が自然にわきあがるのを待つのではなく、「教育振興基本計画」策定によって、 詳細に目標設定され、実現確実な計画及び予算をのもとで子どもたちに愛国心を持たせるとしたら どうでしょう。子どもたちの内心の自由はますます脅かされるのではないでしょうか。


基本法の崇高な精神を活かして
 教育基本法は、占領軍の押しつけなどではなく日本側から自発的に発意され、 田中耕太郎文相とそのスタッフたち、それに教育刷新委員会の委員たちによって 立案、制定されていったものです。「教育基本法は日本人がつくった」という証言は、 教育基本法制定に携わった人々に共通するところです。10条に関しては、議論を重ね、 5回もの修正過程を経て現行のものに定まりました。今一度、基本法制定の崇高な精神 を私たちは学び、活かしていかなければなりません。
 現在、教育現場では、教育基本法の精神は風前の灯火。基本法改訂に反対するだけでなく、 その精神を活かす具体的な活動が必要です。小さな子どもがうつ病になってとじこもる というような日本の状況は相当深刻な社会問題です。もっともっと大切な問題として、 法での解決だけでなく一人の人間として取り組んでいきたいものです。
(文責 編集委員会)


3月号目次に戻る


YWの窓

[教育] 教育への権利
 現在、日本でもNPO法人学校や、市民学校、不登校の子どもたちの学校創りが進められている。 オランダではある一定の人数が集まれば、公費で学校を始められる。これはオランダの人々の 「教育の自由」への運動の成果。教育を受けるだけの権利ではない。「教育を作る権利」、 「教育を選ぶ権利」、「教育を受ける権利」を含む「教育への権利」が認められているのだ。
 今の子ども達は強い「個」を備えて生まれてきている。不登校が増え続けるのは必然だ。 多様な教育の実現がなければ、今後も苦しむ子ども達は増える。多様な教育が子ども達を 支えられるなら、これからの人々の主体的、創造的多様性によって、きっと日本の社会も 救われる。そして、教育NGOやNPOも、さらに活発になるだろう。
(会員)


3月号目次に戻る


YWの窓

[国際] ウルグアイのバス
 南米ウルグアイの首都モンテビデオの主たる公共交通手段はバスだ。 ちょっとステップが高いので足腰の弱いおじいちゃんは上から引き上げ、 太目のおばあちゃんは若者が後ろから持ち上げる。最後は若者。我先に 乗る者はいない。バスの乗るとすぐ左側に日本風に言う優先席が2つある。 そこは高齢者に限らず誰でも必要とする人のために用意されている。 空いていれば誰が座っても良い。運転手席に近いし正面から外が良く見えるので 子供たちはその席が大好きでよく座る。でもお腹の大きなお母さんが乗ってくると、 さっと席を譲る。おしゃべりに夢中で気づかずにいると運転手が「お〜いこども、 立ちなさい」と注意を促す。
 私たち日本人は、経済成長と共に20世紀に落として来てしまった、 ウルグアイの人々の生活姿勢を取り戻さなければと思う。
(会員)


3月号目次に戻る


千里ならではのゆとりのひととき
「千里でお茶を」

会員相互の親睦と啓発

 シャロン千里での会員活動が'00年2月から始まりました。建替えと再出発に忙殺されましたが、2年目に入りゆとりも出てきて、自らを慈しむゆとりのときを皆で持とうと、'01年6月 「千里でお茶を」を立ち上げました。
 第一回は子ども図書室の上田由美子さんをゲストに「子供時代の記憶」をテーマとしてお話の輪を持ちました。
 その後は不定期ながらも様々な場で活躍する会員ゲストを交えたり、はたまた外来のお客様との交流や還暦祝いだったりで、幅広い話題を提供して、回数も10回を越えました。
 殊に新しく出来たばかりのタスマニアYから来日されたジリアンさん母娘から当地のお話を聞く会は、タスマニアという遠い島を身近なものにしました。今年7月のオーストラリア旅行での当地訪問につながっています。
 社会に目を向けようと、高齢者介護、原子力問題、原爆、麻薬、DV等々、私達の未来にとって、避けて通れない問題を多く取り上げてきました。
 また、シャロン千里という総合福祉施設での会員の取り組み方を考えたりしました。
 これからも会員のそれぞれが活動の中で伝えたいことを取り上げて、皆で考える場にして行きたいと思っています。
 次回は昨年、日本Yの中国訪問に参加された坂上信子さんを交えての中国訪問報告会になります。千里のメンバーだけでなく皆様、お気軽にお茶を飲みにお越しください。お茶代の三百円が参加費です。
(文責 編集委員会)


3月号目次に戻る


専門学校あれこれ
国際関係開発学科(DEGRA)

[講座紹介] 人間関係・問題解決/企画

国際関係開発学科(DEGRA)の中でも、とりわけユニークな講座は対人援助の基本を学ぶ「人間関係・問題解決」と、学生がプログラム立案から実施を行う「企画」。ご自身がDEGRAの出身である講師・李福美さんに、講座への思いを語っていただきました。
   *    *    *
 私がDEGRAと出会ったのは97年。受講していた時は、いろいろしんどいこともあったが、学ぶことが楽しくてうれしくて、たまらなかった。
 今年の学生(8期生)の面々は個性的であった。人間関係の授業の中では、様々な葛藤も起きた。学生たちはそれを避けずにがんばり、そんな前期の学びをくぐったからこそ、後期のすばらしい企画が実現したのだと思う。すみずみまで気配りの行き届いた、心のこもった企画で、プログラムも盛りだくさん。参加者の満足度も高かった。
 この講座を受け持つことで、講師も鍛えられる。つい「ええかっこ」しそうになる自分と葛藤し、人間関係の講師なんて無理やと思うことも多々あった。それでも、私がYWに出会ってエンパワメントされたその経験を、色々な人と分かち合いたいと願って学生たちと向き合っている。弱虫になる私を支え、授業以外の所でも学生の学びを支えていた担任の存在も大きい。
 YWで学んだことが私の生きる糧になっているようにDEGRAのみなさんの糧にきっとなっていると信じている。
(講師 李福美)



大阪版広告主 募集中!!


大阪YWCAの広報誌‘大阪版’では、発行を支えてくださる広告主になってくださる方を募集しています。
連絡先:大阪YWCA
     〒530-0026 大阪市北区神山町11-12
      TEL:06-6361-0838  FAX:06-6361-2997
      担当:中山


3月号目次に戻る